採用情報
あなたの情熱が
未来を動かす!
Your passion drives the future !
マツダE&Tは、
マツダブランドを支える、
グループで唯一、自動車開発と生産が
グループで唯一、自動車開発と生産が
できる総合エンジニアリング会社です。
できる総合エンジニアリング会社です。
優れた技術・技能と柔軟な発想で、
お客様の夢を、ひとつひとつ
カタチにしています。
マツダE&Tは、自動車開発の技術者・技能者集団です。
お客様にとって、”なくてはならないパートナー”として、マツダ車の開発に携わるだけでなく、マツダでは商品化が難しい車の開発や、マツダ以外の車両の開発等にも、自動車の性能やカラクリの解明に寄与できる高い技術や技能で、安心で快適な、環境にやさしいクルマ創りに挑戦し続けています。
一人一人が主役となり、100%の性能に、更に創意工夫を重ね、120%の満足を備えた商品を追い求めていく熱いエンジニア・マインドを持ち、日々成長を重ねています。
マツダのクルマ創り、そして、私達の価値観に共感し、次なるマツダE&Tを一緒に創ってくれる仲間を心よりお待ちしています。
共に育み、新しい価値を創造していきましょう!
車の走る性能に関わる開発ができ、
実際に車に乗って性能を体感できる!
Mさん
入社年度/2018年 新卒入社
専攻学科/電子機械工学科
マツダE&Tのココが最高!
マツダE&Tは縦の繋がりも横の繋がりも深く風通しの良い職場です。私の所属するチームはほとんどが20代の若いチームのため話しやすく、上司の方にも相談し易い職場です。
現在はコロナ禍でほとんどが在宅勤務となっていますが、オンラインでも気軽に相談出来たり、朝は雑談時間などがあり、楽しく仕事をすることが出来ます。
福利厚生面では有給休暇やリフレッシュ休暇などがしっかりしており、休みも取りやすい環境が整っています。また、出産・育児休暇や短時間勤務制度などがあり、女性でも働きやすい職場です。
これが私の仕事。
何が大変? 何がやりがい?
乗り心地や走行安定性を向上させるサスペンション部品の開発
私は車の基本機能である「走る・曲がる・止まる」の役割を担うシャシー部品を設計するグループに所属し、乗り心地や走行安定性を向上させるサスペンションのチューニング部品の設計・開発を行っています。
担当しているチューニング部品は仕様が中々決まらず、何度も特性を見直し、量産に間に合わせるために他部門や部品メーカーと調整を行い続けます。苦労しますが、お客様に安心して快適に思い通り操れる車を提供出来るように日々頑張っています。
携わる開発は車が走る性能に大きく影響する非常に難しい領域ですが、難しい分だけ自分が設計した部品が狙いの性能を発揮している事を体感出来た時の喜びは人一倍です。
自分が開発を担当した車が販売されCMや街で見かけたり、乗り心地が好評だった時は、とても嬉しく、頑張って良かったとやりがいを感じる事が出来ます。
※在宅勤務制度を活用しています
マツダグループの一員として、
社会に貢献するモノ作りができる!
Sさん
入社年度/2019年 新卒入社
専攻学科/電子情報工学科
ズバリ!
私がこの会社を選んだ理由
まず私がこの会社を知ったきっかけは、大学3年生の時に参加したインターンシップでした。
インターンシップは2週間参加し、そこで社内の雰囲気や社員の方々の対応の良さ、マツダ車の開発に深く関わっていること、また何より机上だけでなく実際に車に触れて開発の検討を行う機会が多い事を知り、この会社に興味を抱くようになりました。
そして、就職活動を行う時期になった時、広島生まれ広島育ちであり、地元の企業で社会に貢献したいという考えや、また祖父の影響により、幼い時からモノ作りに関わるエンジニアになりたいという夢を抱いていた私は広島県内の様々な企業を調べたり、説明会に参加したりしました。
そして、マツダ車の開発に直接携わる事ができ、実際の車に触れる機会が多いこの会社に入りたい気持ちが次第に大きくなり、第一志望でこの会社を選びました。
これが私の仕事。
何が大変? 何がやりがい?
私は生産技術というチームに所属し、主に福祉車などのカスタマイズ車を生産するための工程設計や、現場で作業する人へ作業手順などの指導を行い、品質を満足する商品作りの一端を担っています。
大変だと感じるのは、新規で車を開発~生産をするときです。
開発目標に向けてゼロから量産準備、工程設計を行う必要があり、また短納期で課題解決を行う必要があり、業務量が多くなるため残業で対応する時もあります。
しかし、自らが工程設計した作業を通して、最終的に1台の完成した車となった姿を見た時が1番のやりがいを感じることができます。
学部は関係ない! 自分の強みを
活かしながら働けるエンジニアの会社です!
Tさん
入社年度/2017年 キャリア入社
専攻学科/国際関係学部
ズバリ!
私がこの会社を選んだ理由
エンジニアリング分野の学歴はないが、自分の強みを活かしながらモノづくりに関われる、エンジニアを目指せる会社と知り、入社を希望しました!
私は大学で語学を専攻しておりましたが、留学中にMADE IN JAPANの信用度の高さを知り、モノづくり業界でエンジニアの仕事に携わりたいと考えていました。マツダは広島の自動車会社ですが、部品は海外サプライヤ様との開発が多いと知り、英語を使って活躍したいと思っていた私にも活躍の場があるかもしれないと興味を持ったのがきっかけです
実際にマツダE&Tは、人を「人財」として一人ひとりの強みや挑戦を重視し、多様性を受け入れる風土があるため、私は強みの英語を活かし、やりがいを感じながら毎日仕事ができています。
また、エンジニアとしての知識に乏しかった私も新人教育やペアコーチの指導により着実に成長し、エンジニアになりたいという挑戦にもしっかりとチャレンジができています。20代・30代の若い社員が多く、新人だから、経験がないからと、マイナス評価をされることもありません。
自分が開発に関わった車両が街中を走っているのを見ると、達成感を感じます!マツダE&Tは、英語に限らず、どんな強みもポジティブに活かしながら、自分らしく働ける会社です。
仕事の成果を形として見る事ができて、
本当にやりがいのある仕事です
Sさん
入社年度/2005年 キャリア入社
専攻学科/普通科
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由
兄がマツダ車の開発に携わっていたので、兄から話を聞くうちにマツダ車に興味を持つようになりました。 また、マツダE&Tは量産車だけではなく、カスタマイズ車も開発していることを知り、その中でも福祉車両というキーワードに大変興味を持ちました。
私は足が悪く車いすに乗っているので、障がい者視点で車の開発に携わってみたいという思いが強くなり、マツダE&Tを選びました。
これが私の仕事。
何が大変? 何がやりがい?
現在は、CAE解析業務で自動車のノイズや振動などを評価して軽減させるための対策を机上検討する内容の仕事を担当していますが、この会社に入りたいと思うきっかけとなった福祉車両の「スロープ式車いす移動車」や「MX-30 SeDV」の開発にも障がい者ならではの視点で携わることができました。
また、マツダE&Tの魅力の1つとも言えるのが、マツダの量産車をマツダと一緒に開発していることです。 自身が担当している車が完成して、街中を走ることを想像するとモチベーションが上がりますし、 仕事の成果を形として直接目で見る事ができて、本当にやりがいのある仕事だと感じています。
募集職種 | 自動車開発のエンジニア(設計/解析/実研) クリエーター(デザイナー/モデラー問わず) 事務系スタッフ(企画系(経営・商品・生産)/経理/人事/総務/ITスタッフ/自動車の法規認証) |
---|---|
募集学科 | 理系/文系問わず |
応募資格 | 2024年3月に卒業見込みの方 |
応募方法 | 大学院生:自由応募 大学生:自由応募、推薦応募 高専生:自由応募、推薦応募 専門学校生:自由応募 |
採用実績校 | 広島大学、広島工業大学、近畿大学、広島国際学院大学、広島市立大学、広島修道大学、山口大学、山口東京理科大学、近畿大学、岡山理科大学、愛媛大学、福岡工業大学、福岡大学、金沢工業大学、他 呉工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、弓削商船高等専門学校、宇部工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、津山工業高等専門学校、他 東京コミュニケーションアート専門学校、広島自動車大学校、他 (順不同) |
募集職種 | 自動車の設計スタッフ(車体、パワートレイン等、構成部品の設計業務) 自動車の実研スタッフ(実研における準備、測定、計測業務) 自動車の製造スタッフ(特殊車両等の車両及び部品の改造・溶接・機械加工等) |
---|---|
募集学科 | 工学系/理系(機械・電気・電子・情報系学科など) |
応募資格 | 2024年3月に卒業見込みの方 |
応募方法 | 推薦応募 |
採用実績校 | 広島県立広島工業高等学校、広島市立広島工業高等学校、広島県立宮島工業高等学校、山口県立岩国工業高等学校、広島県立呉工業高等学校、岡山県立岡山工業高等学校、広島県立三次青陵高等学校、広島県立吉田高等学校、広島県立庄原実業高等学校、島根県立益田翔陽高等学校、島根県立出雲工業高等学校、他 (順不同) |
当社への応募はリクナビよりお願いします。
その他、応募の詳細についても、リクナビをご覧ください。
推薦応募につきましては、弊社指定校に送付しております求人票をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、「採用に関するお問い合わせ」よりお願い致します。
現在の募集状況に関しましては、ハローワークインターネットサービスをご確認ください。
Step.1 応募 | 募集状況につきまして、ハローワークインターネットサービス、若しくは"採用に関するお問い合わせ"より、お問い合わせ頂き、紹介状 / 履歴書 / 職務経歴書 / ポートフォリオ等その他資料をご提出ください。 <提出先> 〒734-0026 広島市南区仁保2丁目1-26 (株)マツダE&T 人事室 採用担当 宛 |
---|---|
Step.2 1次選考 | ご提出頂いた書類をもとに、書類選考を行います。 |
Step.3 2次選考 | 適性検査と面接を行います。 必要に応じて、実技試験も行います。 |
Step.4 内定 |
※選考は、上記の流れで行いますが、変更となる可能性もあります。
障がい者採用に関するお問合せについては、こちらからお願いいたします。
初任給 |
212,000円(大学院卒) ※キャリア採用の方は、経験・スキルを考慮の上、当社規定により算出いたします。 |
---|---|
諸手当他 | ・カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)年間2400ポイント(240,000円相当/年) ※ポイントの単価は「1ポイント=100円」で換算され、カフェテリア各メニューの補助に利用出来ます。 例)旅行代金、教育費用、家電購入費用、スポーツ観戦チケット代金、等など・・・ ・通勤手当(全額支給 ※但し、100,000円/月まで)、時間外勤務手当 ・固定手当(現業手当2,000円~4,000円、連操手当5,000円 ※特定職種従事者のみ) |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月,12月) |
試用期間 | 有(入社後6ヶ月/雇用条件変更なし) |
勤務地 | 広島(広島市南区/安芸郡府中町・マツダ構内)、三次(三次市東酒屋町・マツダ構内) |
---|---|
勤務時間 | ・9:00~17:45(実働8時間)/休憩時間 12:00~12:45 ※勤務地や配属先により若干異なる場合があります。 ・スーパーフレックスタイム制度 ・在宅勤務制度 ・時間外労働 (月平均10~15時間) ※みなし労働時間制・・・無 固定残業代制・・・・・無 |
休日休暇 | 週休2日制(年間休日 121日) |
休暇制度 | ・年次有給休暇(半休制度有り) / 2022年度取得実績(17日) ・リフレッシュ休暇 ・大型連休(年末年始・GW・夏季) ・結婚休暇、母性保護休暇、出産・育児休暇、裁判員休暇 |
|
---|---|---|
休職制度 | ・育児・介護休職 ・ボランティア休職 |
|
ワークライフ バランスの推進 |
・在宅勤務制度 当社は子育てに積極的に取り組む企業として、 |
|
社会保険 | 健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険 | |
財産形成 | 財形貯蓄制度 | |
融資制度 | ・各種住宅融資制度 ・マツダ車購入補助金制度・・・ 基本、乗用車の場合、車両購入価格の7% 、軽自動車の場合、車両購入価格の5%が支給されます。 |
|
慶弔・表彰 | 慶弔見舞金制度、永年勤続表彰、提案・発明表彰 | |
退職 | 企業年金制度 ※確定拠出年金制度有 | |
住宅施設 | 独身寮 本社、マツダ構内へ徒歩圏内のエリアにあり、コンビニや銀行も近くにあります。 |
|
その他 | 全社行事(キックベースボール大会、ソフトボール大会、ボウリング大会、カープ応援イベント) クラブ活動(野球部・サッカー部・バレーボール部・自動車部・テニス部・柔道部) |
マツダE&Tでは、外部団体・マツダ関連団体を用いた数多くの教育・研修メニューをもとに、
各人の技術と能力を向上させ、5年後、10年後のキャリアプランを支えられる共育体制を整えています。
新入社員共育 | 新入社員全員による集合教育では、コンプライアンスや機密管理、ビジネスマナーなど、企業人(社会人)として基盤となる教育を行います。 エンジニア(設計・実研)専門教育では、業務に必要となる基礎知識を習得して頂きます。 実業務では、先輩社員がマンツーマンでつき、様々なノウハウを指導しています。(OJT) |
---|---|
エンジニア教育 | 自動車の基本構造、CAD操作、過去の開発事例を踏まえた不具合分析手法など、 エンジニアとして必要な能力、スキルを育成するための教育を実施しています。 |
ビジネススキル研修 | 企業人として、仕事を行う上で基礎となる各種ビジネススキル研修を準備しています。 ・社会人として仕事を効率良く進めるためのノウハウ研修 ・ロジカルに物事を考え概念を構成するための研修 ・コミュニケーション力を高めるための研修 |